ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 74

ブログ 

2021年 10月 7日 併願校の対策(慶應義塾大学商学部4年 三浦翼)

こんにちは。

大学がついに再開した三浦です。学生生活もラスト半年なので、最後勉強も遊びも満喫してしっかり卒業したいです。

 

今回は「併願校の対策」ということで、まずは併願校の決め方について自分の経験からアドバイスしたいと思います。

 

僕は漠然と経済・経営系の学部に進みたいと思っていました。

中3の時に担任の先生が世界の経済の話をしていて、お金というものに興味を持ったからです。

明確に将来の夢が無かったので、経済・経営系の学部の中でレベルの高い大学から志望していったという形で第一志望、併願校を決めました。

第一志望校は行きたい大学学部があるという人は多いですが、併願校に関してはそこまで固まっていない人が多いと感じています。

そんな人は、自分が興味のある分野の学部がある大学を選ぶというのも方法としてはありだと思います。

 

次に併願校の対策についてお話します。

僕は最終的にセンター利用入試を除いて、国公立2校(前期、後期)と私大4校6学部(個別5つ、全学部1つ)に出願しました。

併願校の試験としては、主に私大の個別試験5つを中心にしていました。

これらの対策としてやっていたことは、基本的には「過去問を解いて演習し、傾向をつかむ」ということでした。

5つ全ての大学学部の過去問を8年ずつ解き、試験直前に正答率が良かったものをいくつか解きなおしていました。

直前に解きなおしたのは、良いイメージで本番を迎えようとしたからです。

過去問をやったことで演習量を確保でき、苦手意識無く取り組むことができました。

進め方としては、解いたあとに数学はしっかりと時間をかけて復習し、英国は軽く復習をして次のものに取り掛かっていました。

僕は第一志望に時間をかけたかったのでできるだけスピード感を持って進んでいきたいと思い、この進め方をしていました。

しかし、正答率や復習のスピードによって復習にかける時間を調整したほうがいいと思います。

 

併願校の対策は後回しにしがちですが、どんな大学であれ対策しなければ合格できません。

第一志望への思いは持ち続けながら、併願校にも逃げずに対策していきましょう!

2021年 10月 5日 併願校の決め方(明治大学文学部4年 松浦 樂)

こんにちは。

今回は「併願校の決め方」というテーマでお話しようと思います。

受験生はもう決めなきゃ、高2生以下もイメージは膨らませておきたい、そんな時期だと思います。

中学受験や高校受験と違って、行きたい学校!の中に更に学部、学科というくくりがあるので、今までのようには決められませんよね。

ポイントは以下の2つ、だと思います。

①進学したい!と思えるか

②受験日程が連続しすぎないか

 

①は大前提でしょう。

4年間を過ごすわけ可能性があるわけですから、当然併願校であってもしっかり調べてほしいと思いますし、その上でそこで暮らす自分をイメージできるかどうか、は大事なポイントになります。

②も軽視されがちですが重要です。

個人的には3日連続での受験が限度だと思っています。できれば2日連続で抑えてほしいと思います。

何日も連続で受験、となると、どこかで失敗してしまった場合のリカバリーも効かなくなります。

体力、メンタル的な側面も大きいですし、受験前日にもアップ感覚で最後の対策はして欲しいですからね。

 

その上で!

しっかり合格安全校、実力相応校、挑戦校を選んで受験する必要があります。

実力相応校、挑戦校は皆さん言われなくても受験すると思いますが、合格安全校はまあ程々でいいや、と思われがちです。

しかし、合格安全校にも拘っていきたいのが都立大流です。

早期の合格で大学生にはなれる、という自信をつけて本番に臨みたい。受験という雰囲気に慣れておきたい。仮に浪人、となった場合、どこまでのラインなら受かっていたのかを明確にしたい。

そこをしっかり対策するだけで、結果が大きく変わります。

 

そのためにも、今の自分の実力がどのレベルなのか、第一志望までどのくらい距離があるのか、を把握しておいて欲しいと思います。

もちろん体感でだいたいこのくらいだろうな…という感覚はあるでしょうが、それを言語化して、筋道立てて併願校選びをしていきましょう。

 

 

 

2021年 9月 28日 学校と東進の両立(慶應義塾大学商学部4年 三浦翼)

こんにちは。

先日友達と川サウナに行ってきました。非常に気持ちよかったので是非皆さんいつか行ってみてください。

 

今回は「学校と東進の両立」ということですが、①学校の授業や課題、試験との両立②部活との両立という2点をお伝えしたいと思います。

 

①学校の授業や課題、試験との両立

僕自身そこまで学校の成績に重点を置いていなかったので、どちらかというと受験勉強(主に東進の受講)をメインにやっていました。

しかし、学校のことをなにもやっていなかったかというとそうではなく、必要なことはきちんとやっていました。

学校の授業の予習や復習は必要な分を受講を受けたあとに校舎でやるか、学校の空き時間に終わらせていました。

課題に関してもできるだけ学校の空き時間で進めるようにして、校舎ではほとんどやらないでいいようにしていました。

試験勉強は1,2週間前から始めていましたが、まずは校舎に登校するということだけは決めて毎日来ていました。

その上で、高速基礎マスターに毎日触れたり、受講を最低週1コマするようにしていました。

学校に気が向きがちな時も、東進に登校することで少しでも両立への意識を持つことが重要だと思います。

 

②部活との両立

僕は部活を高3の8月まで続けていました。部活がある中で東進に来ることは中々ハードではありました。

そこで決めていたのはやはり、「必ず校舎に登校する」ということです。

まずはどんなに疲れていても校舎に行くことで、家で疲れてだらだらするよりもかは勉強ができると考えたので、きつくても登校するようにしていました。

 

皆さん学校と東進の両立に悩んでいる人も多いかもしれませんが、両立のためにはバランスが大事だと思います。

時期によってバランスを確認しながら両方を進めていくのがいいでしょう。

ただ注意しておくべきなのは、どちらかから完全に離れることは危険ということです。

完全にやらなくなると再度始める時に時間と気持ちの労力がかかる、逆に少なくても続けることで少しでも前進できるので、バランスを取りながら常に両方を進めることが重要です。

うまくバランスをとりながら両立していってください!

2021年 9月 23日 学校と東進の両立(慶應義塾大学 文学部 1年 大内海音)

こんにちは!!大内です!

 

月1回のブログ担当が回ってきました~~

 

毎回このブログで免許取得の進捗を書いてきましたが、それも今回で終わりです!

そう!ということはつまり・・・無事、免許を取ることができましたーーー!!!

なんとか夏休み中に取ることが出来て本当に良かったです!定期的に運転して、スキルを磨きたいと思います。

 

さて、今回のブログのテーマは、「学校と東進の両立」です!!

 

みなさんは、学校の課題やテスト勉強と、東進の受講や高速を両立することができているでしょうか??

夏休みの終わりに課題に追われて受講がおろそかになってしまったり、定期考査の勉強前は受講高速を完全にストップしてしまう生徒をよく見ます。

 

私も、低学年の時はとにかく定期考査の試験勉強に追われて、定期考査2週間前は全く東進の勉強に手がつかなくなっていました。

今思うと、短期記憶でなんとか乗り切っていたテスト勉強自体良くなかったし、せっかく受講して学んだことも2週間も間を空けると中間テストや修了判定テストで活かすことができなかったです。

そうなると、結局中間テストや修了判定テストも一発でSSを取ることが出来なくなっていました・・・本当に良くないサイクルです。

 

みなさんには、このような行き当たりばったりの勉強をして欲しくありません!!

 

学校と東進の勉強を両立する方法は、私は1つしかないと考えています。

それは、「どちらの勉強も日々コツコツと行なう」ということです!!

 

これは一番単純ですが一番難しいことです。ですが、なんだかんだ一番楽できる方法でもあります。

日々学校の授業の復習や課題提出を怠っていなければ、基本的にテスト直前に焦ることはありませんし、

東進の勉強も担任と講座を取る時に決めた週間受講コマを守っていれば、テスト直前でも無理なくペースを維持したまま受験勉強をすることができます。

 

これからテスト期間に突入していく生徒も多いと思いますが、思い立ったら即行動して、学校の勉強を東進の勉強の言い訳にしないよう頑張りましょう!!

 

次回のブログは航大さんです!!お楽しみに~~!!!

 

 

2021年 9月 12日 東進と学校との両立(明治大学政治経済学部2年 加藤景大)

 

こんにちは 加藤です。今回のテーマは「学校と東進との両立」 です。 自分の高校時代を振り返りつつ、定期テスト前の詳細な勉強や部活のある日の勉強に関して述べていきたいと思います。

まずは定期テスト前の勉強に関してです。

自分は定期テスト2週間前から試験勉強を本格的に始めていました。推薦入試を考えていたことも有り、学校の勉強もそこそこ頑張る必要はあったため、東進の勉強は少なめにせざるを得ませんでした。

しかし、東進の勉強を完全にストップしてしまうと、学習効果が薄れてしまうことは明らかだったので、最低限の受講と高速基礎マスターの演習は行っていました。

受講に関しては週3コマ、高速基礎マスターに関してはスキマ時間を活用しながら。普段どおりの量と質を保とうと意識していました。

試験期間中に少しでも東進の勉強に取り組んでおくと、試験後の勉強が楽になります。

 

次に部活のある日の勉強に関してです。意識していたこととしては部活後はとりあえず東進に直行するようにしていました。自分は夜19時位まで活動があったので、東進に到着するのは20時くらいでした。

やはり部活の後は疲れが溜まってしまい、特に集中が必要な数学などの受講ははかどらなかったので、英語の受講や社会科目の受講に取り組んでいました。

受講に加えて高速基礎マスターも欠かさず行っていました。

自分の勉強の具体的な進め方は以上になります。是非参考にして頂ければと思います!