ブログ | 東進ハイスクール 都立大学駅前校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 83

ブログ 

2021年 3月 22日 高速マスター基礎力養成講座(杏林大学医学部1年 鈴木瞭輔)


こんにちは、2ヶ月ぶりくらいにブログというものに触れた鈴木です。今回のテーマは高速マスター基礎力養成講座についてということなので、自分の例を使って話してみたいと思います。自分は英単語1800を高1の12月に修了して、その12月の模試で英語の点数が50点ほど伸びました。また、そこから英語の点数が安定してくるようになって来ました。また、熟語や文法を完修するにつれて高いレベルで英語の点数が安定してきました。すなわち、自分が伝えたいのは高速をしっかりやることの重要性です。たとえ、修得、完修をしたとしても、そこで辞めてしまうのではなく、継続してやることが大事だと思います。皆さんは高速をスマートフォンからもできますし、空き時間で高速をやる機会を自分で作ろうと思えば、いくらでも作ることが出来ると思います。自分でしっかり捻出できるように予定を立ててみるのもいいと思います。自分は1日多かった日は2000個ほどやっていた時期もありました。一番大事なことは継続することですが、時には1日高速だけをやってみることもいいことだとも思います。それは人それぞれですが、とにかく継続してできる努力はやってください。頑張ってみることはあらゆることにも生きてくると思うので、ぜひ一度高速を集中的にやってみてください!継続は忘れずに!そろそろ新学年になると思うので、新しいスタートをうまく切れるように頑張ってください!

2021年 3月 21日 合格報告会!(東京理科大学経営学部1年 高須 桃寧)

皆さんこんにちは!

担任助手一年目の高須桃寧です。

 

先日18日、20日には、東進ハイスクール都立大学駅前校の第1回、第2回合格報告会がありました!

沢山のご参加ありがとうございます。

 

18日は、東京大学理科二類に進学する先輩、早稲田大学文化構想学部に進学する先輩2人のお話で、20日の回は、東京工業大学物理工学院、また慶應義塾大学文学部に進学する先輩のお話でしたね。

 

どの先輩も、この校舎で1年間、2年間頑張って合格を勝ち取った生徒なので、とてもためになったのではないでしょうか!

 

プレゼンが終わった後も沢山の生徒が質問しに行っている場面が見られてみんなの勉強に対する意識が変わってきているのを感じました!!

 

合格報告会で受けた刺激を忘れずに、新学期に向けて、これからも頑張っていきましょう!

 

 

都立大学駅前校で努力した先輩方のお話が聞ける合格報告会は本日21日にも実施されます。

申し込みを済ませた方は是非ご参加ください!!

 

第3回日時

3/21(日) 16:00~17:00 

・早稲田大学 国際教養学部 進学

(田園調布雙葉学園高等部卒 都立大学駅前校OG)

・東京大学 理科Ⅱ類 進学

(芝高等学校卒 都立大学駅前校OB)

 

高須

 

 

2021年 3月 19日 物理の勉強について(慶應義塾大学理工学部一年 井戸宗達)

皆さんこんにちは!

花粉症に苦しんでいる井戸です。そろそろ新学年ですね。受験がより一層近づいてきますが、勉強のペースは上がってきていますか?

 

さて今回は「物理の勉強について」ということで、自分が受験期に一番好きだった科目である物理について話していきたいと思います。

まず、学校では高校一年のときに物理基礎を、高2から物理をやっていました。

学校の授業では公式を導出してそれを使った簡単な問題演習をするというサイクルでやっていました。

投げやりになりがちな公式の導出は、物理で一番大事な土台を創り上げるものです。数学でも同じことを言えますが、公式の丸暗記は受験で通用しません

学校の定期テストレベルならなんとかなるかもしれませんが、、、

 

東進では高2の年明けから春休みの間、1~3月の間にやまぐち健一先生「スタンダード物理」を受講していました。ユーモアあふれるやまぐち先生の論理的かつ感覚的な授業は非常に分かりやすく、楽しかったです。

物理を勉強していると、日常の現象を論理的に理解できるようになりますが、逆に日常の感覚とは異なる事実を学ぶこともあります。そこが挫折しがちなポイントですが、そこを自分の感覚に落としこめるようにしてくたのがやまぐち先生でした。

話しが逸れてしまいましたが、次は勉強ペースについて話していきたいと思います。

先ほども触れましたが、自分は高2の1~3月に物理の受講をしていました。この時期に物理のインプットを終わらせると、高3の学校の授業がいい復習になります。

また、自分は受講と並行して物理の問題集の名問の森をやっていました。この問題集は下のレベルの問題集が二つあるのですが、学校の先生に聞いたら、「おまえは名問で大丈夫」と言われたので、名問をやっていました。

名問はいろいろな大学の二次試験レベルのいい問題が選りすぐられてます。いきなりこの問題集を始めなくても、最終的にこのレベルを目指してみてください。

物理の問題は、作問者が作った複雑な状況公式を使える状況まで紐解く問題です。この紐解く過程で、基礎理解の深さ応用力が重要になっていきます。

基礎をおろそかにせず、一歩ずつ勉強していってください。

2021年 3月 18日 新学年になるまでにやっておきたい勉強(東京理科大学経営学部1年 高須 桃寧)

こんにちは!担任助手1年目の高須桃寧です。

 

高校三年生の皆さん、卒業おめでとうございます。

 

先日3/16(火)には、東進ハイスクール都立大学駅前校でも、卒業式を行いました。都立大学駅前校で勉強を一生懸命頑張った経験を活かして、ここから先も、自分自身のために、できることを精一杯頑張っていきましょう!

 

低学年の皆さん!もうすぐ、新学年が始まりますね!

ということで、今回のテーマ「新学期になるまでにやっておきたい勉強」について話していきましょう。

 

皆さん、新学期やっぱり、いい成績を取りたいですよね…

そのためには、この春休み他の誰よりも頑張る必要があります。

 

なぜなら、一つ上の学年に上がるということは、それだけ、勉強内容も難しくなるから!

じゃあ、具体的には何をすべきなのか!説明していきます!

 

①苦手を無くす

苦手があった状態で、新学年になるなど言語道断です。絶対に、「あ、この範囲いつもできないんだよな…」と感じる科目や分野を無くしましょう。

後回しにすればするほど、苦手を解消するのが難しくなっていきます。

いつものように、問題集を最初から解くのではなく、自分のできない所を分析して、そこに特化した勉強をすると効率が上がります!

苦手があるということは、それだけ伸びしろがあるということです!頑張ろう~!

 

②新学年で習う範囲を予習する

そう、これは、先取サイクルですね。

東進の講座を取っている皆さんは、学校よりも早い進度で勉強するのに慣れているのではないでしょうか。

そうすることで、学校の授業が復習になり、定期テスト前に焦ってインプットの勉強する必要がなくなります。

受講を予定通りに進め、こまめに復習して、定期テスト前は演習に時間を費やしましょう

より深い知識を身に着くと思います!

 

この二つが、私の思う新学期までにやっておくべき勉強です。

皆さん、ぜひ参考にしてください~

 

今週の一曲

いきものがかり「青春ライン」

2021年 3月 17日 新学年になるまでにやっておきたい勉強(東洋大学文学部2年作本卓弥)

 

皆さんこんにちは!

最近春らしい天気になってきて、寝起きがとても良いです。

寒くて布団にこもらなくて良いと考えると嬉しいです。

 

今回のテーマは「新学年になるまでにやっておきたい勉強」です。

毎日ブログを読んでいる人はもう聞き飽きたと思いますが、やはり今の時期は復習が一番大事です。

 

復習復習ってどうやればよいのだろうと困る方も居ると思いますが簡単なことです。模試や共通テスト・センター試験の過去問を用いて、出来なかった問題の範囲を改めて教科書レベルでやり直すことが大事です。

これが出来るとできないとでは、新学期から学ぶ新しいことや応用問題に太刀打ちできなくなります。

そして発生する少しの遅れが積み重なることで過去問の解ける年数が減り、受験家かに響くかもしれません。

たかが復習と思う方は、痛い目を見る前に一度だまされたと思って実践してみてください。きっと役に立つと思います。

新年度特別招待講習では学力診断テストといったテストで自分の苦手範囲を見つけ講習を受けることが出来るので是非活用してみてください!