ブログ
2021年 2月 6日 東進に入った時期ときっかけ(上智大学文学部史学科1年 小林 航大)
みなさんこんにちは!
最近将来の夢が見つかった小林です。将来は貿易関連の仕事につきたいと思ってます!史学科で人の移動をテーマに研究したいと思っているので、その延長ですね。
さてさて今回のテーマは「東進に入った時期ときっかけ」です。私がいつ、なぜ東進に入ったのか詳しくお話したいと思います。
私は中3の時から上智大学文学部史学科に行こうと思っていました。志は高いですねwですが、成績は学校の最底辺でした。年度末は毎年留年の危機におびえているレベルです。
こんなに成績は悪いのに、なぜか自分のことをやれば出来る子だと思っていた(信じていた)ので、いつか頑張れば何とかなる。といって勉強からは逃げ続けていました。
そうこうしているうちに高2の夏になり、そろそろ勉強しないとヤバイよと親に脅されて無理やりつれ東進に連れてこられました。
時期は高2の夏。息子の成績が悪すぎ大学にいけるのか不安になった親に連れてこられたのがきっかけです。
校舎に来てまず学力診断テストを受けたのですが、正直自分が思っていたより馬鹿で衝撃をうけました。そこで自分と上智のギャップにようやく気づきました。
「マジで今すぐ勉強しないと落ちる…」そう思いました。これからマジで勉強しようと心に誓った私は東進に入学し受験生ライフをスタートさせたのです。
ですが、そう簡単に今まで勉強していない怠け者が改心するはずもなく、入学してからもたびたびサボったりしていました。あきれ果てるほどのダメ受験生ですねw塾にはいったから解決すると甘くかんがえていたのです。
そんなダメ受験生がいま第一志望校に通えている理由は、ダメなやつでも見捨てずに、改心して受験生になるように指導してくれた東進のスタッフの皆さん、東進に送り出してくれた親が居たからです。
塾に入る時期も大事ですが、心を入れ替える時期も大事です。入る時期と心の入れ替わる時期が同時なのが一番いいですね。
心を入れ替えて頑張れば結果はついてくるはずです。その時期は早ければ早いほどいい。今すぐ全力で駆けだしてみませんか?
興味のある方は都立大学駅前校に一度いらしてください!一緒に受験ライフをスタートさせましょう!
2021年 2月 5日 苦手科目を克服する方法(早稲田大学社会科学部1年 原田弥幸)
みなさんこんにちは!
緊急事態宣言が延長されましたね。高校の部活なども再開せず、つまらないなぁと感じる人も多いと思います。大学も、このままでは来年もオンライン授業が続いてしまう気がしています。4年間一回も通学しないなんて事にもなるんでしょうか・・・
さて、今日は苦手科目を克服するということについて話します。自分は数学も理科もできなくて私立文系受験に逃げたので「苦手科目」は切り捨ててしまったのですが、例えば英語や世界史の中でも苦手な範囲はありました。世界史では、東南アジア史、特に近現代の東南アジア史が苦手でした。
その範囲を克服するためにやったことは・・・
①キソに立ち返る
まず、教科書の文章を読み込み、だいたいの話の流れをつかみます。世界史といえば、山川の青い教科書ですよね。自分もあの教科書でした。受験に必要な知識全部が載っているわけではないですが、特に重要なことと大まかな流れをつかむことが出来ます。なんとなく理解したら、教科書の大事な単語に線を引きながら読むのもオススメです。
②詳しい知識を得る
次に資料集などを活用して、細かい因果関係や年号を覚えていきます。資料集は、図や写真資料が入っていて視覚的に覚えられるので効果的です。文化史の絵画など、最後は資料集の場所で覚えていた気がします。また、聞いたことが無い単語が出てきたら用語集を見るのも大事です。大学受験は用語集の範囲から出ます。授業では聞かないことでも用語集に書いてあったりします。用語集を覚えようとするのは鬼畜なので、分からなかった単語の周辺の文章を読んで、用語集に少しでも触れておきましょう。
③演習
最後は一問一答で繰り返し暗記して、さらに過去問などで演習しましょう。
英語
英語では時制が苦手で、仮定法過去完了など全く理解していなかったのですが、高2の冬に東進の冬期特別招待講習で大岩先生の授業を取って、図によるわかりやすい解説と簡単な問題演習でしっかり理解できました。5コマの授業で短期に苦手克服できたのは大きかったと思います。みなさんも、積極的に活用してみてください!
2021年 2月 4日 東進の入った時期ときっかけ(東洋大学文学部2年作本卓弥)
こんにちは。
最近、教職に向けての自己分析などが終わりやっと春休みに入ったので、これからは採用試験に向けて勉強頑張ります。作本です。
今回のテーマは「東進に入った時期ときっかけ」です。
まず、時期なのですが僕は高校2年生の4月に東進に入りました。
きっかけとしては、友人からの紹介でした。
その当時、自分は一切将来のことも考えることなく、毎日遊んで暮らしていましたが自分の周りの人が塾に通いだしたり、勉強の話をしだしたりしていました。
自分の中ではこのままではいけないという思いがあったのですが、明日でいいや明日でいいやとずっと先延ばしにしてきました。
そんなときに東進に通っている友人と遊んでいるときに東進で体験できるけどしてみない?と誘われました。
この誘いが無ければと思うと、あの時誘ってくれた友人には感謝の気持ちしかないです。
自分が入った時期ですら受験がぎりぎりだったので、いま少しでも勉強足りていないな、勉強そろそろ始めなきゃなと思った方は、今すぐに行動して下さい。
その小さな一歩が将来の可能性を広げます。頑張ってください応援しています。
2021年 2月 2日 東進に入った時期ときっかけ(東京理科大学理学部1年 吉田麻彩)
皆さんこんにちは!!!
吉田麻彩です。
昨日オンラインTOEICを受けました。割と本気でやったのですが、点数低くてしばらくボーっとしました。
先にリスニングやって、その後リーディングやりました。リーディングの後半はもう集中力きれていて、次のTOEICはちゃんと対策しようと思います。
さて、今回は東進に入った時期ときっかけを紹介して行きたいと思います。
私が東進に入った時期は、高校2年生の1月になる直前です。10月の模試を受けて帳票の返却とともに入りました。
高校2年生になって、学校で、物理と化学を本格的に習い始めました。しかし全然頭に入っている気がしなくて、このままこの科目を使って受験が出来るのかという不安があったのです。
塾に入って、物理と化学を習いたいという思いから、10月頃から塾探しを始めました。
ちょうどその頃、東進に通っている友達から、東進をすすめられました。
東進もいいかなと思っていたので、他に東進に通っていた友達から教科書を見せてもらい、分かりやすいとすすめられたのでそのまま入ることを決めました。
そして帳票返却の面談のときに親と行き、そのまま入学しました。
私の場合は、受験科目でかなり出来ない科目があったので、このまま高校3年生になってもどの大学も落ちると思い、不安で塾に入ったという感じです。
もう少し早めに入ればよかったという思いもあったので、皆さんも、早めに入り、早めに受験勉強の対策をすることをおすすめします。
ではまた。
2021年 2月 1日 この時期の勉強について (慶應義塾大学理工学部一年 井戸宗達)
皆さん、こんにちは
先日は雪が降りましたが、最近は日が出ると暖かくなりますね。
さて今回は この時期の勉強について ということで、私が新高3のときに、この時期(1月から3月末まで)どんな勉強をしていたかを紹介していきたいと思います。
まず、1月は、高等対応数学の数三、スタンダード物理と難関国公立対策数学1A2Bを受講していました。
高3になるまでに数学は全範囲の基礎をさらって、物理の受験に向けた勉強を始めました。
2月は、スタンダード物理、ハイレベル化学、微積もぐんぐんの基本編を受講していました。
物理、化学は学校での進度が遅いのでこの春に全範囲を一周して基礎固めをしました。
3月は2月と同じ受講をしてましたが、3月末までに全受講を終わらせました。
1月は同日体験受験があり、受験がぐっと身近に感じられる時期ですが、勉強する人としない人がはっきりと別れ、4月からの勉強に大きく差が開きます。
私は、4月に学校が始まるまでに、物理と化学をある程度、固めることが出来たので、学校の授業ではわりと楽できましたし、周りと差が開いていた実感がありました。
また、物理、化学は学校でも進度が遅いことが多い科目でもあり、すべての範囲が修了するのが夏休み以降ということもよくあります。学校の進度に合わせて勉強していると、学校で授業が終わったあとから二次レベルに学力を上げるのはかなり大変だと思います。
なので、新高校3年生は4月に学年が切り替わるまでのこの時期に理科、社会の勉強をどんどん進めてほしいです。
いいスタートダッシュをきって下さい!応援してます!